大切な「わが子」に安眠の場所を
没後49日目を「四十九日忌」と言い、いわゆる「忌明け」となります。
これに合わせて法要を営み、故人の遺骨をお墓に埋葬(納骨)することが関東地域の慣習となっています。
しかし、こと動物の遺骨においては、「大切な『わが子』を手放したくない!」という理由からか、忌明け後にもかかわらず、遺骨を自宅に安置し続けてしまうケースが多く見受けられます。
ただし、人間社会で古くから受け継がれてきた「埋葬」という尊厳的な営みを、動物といえども大切な「わが子」に手向けてあげることは、たいへん大きな意義や功徳があることです。
ご家族の皆様は、大切な「わが子」への敬意と責任により、宗教施設(お寺などの納骨施設)に遺骨を埋葬していただくよう、心よりお願い申し上げます。
常福寺・動物納骨堂のご案内
納骨棚 〈大〉
・月額4,000円(1月と7月の年2回更新)
・横28㎝ ×高30㎝×奥28㎝ (4寸骨壺だと、4つ迄お祀りできます。)
・ガラス扉&LED照明付き
納骨棚 〈小〉
・月額2,000円(1月と7月の年2回更新)
・横18㎝ ×高30㎝×奥28㎝ (4寸骨壺だと、2つ迄お祀りできます。)
※納骨棚の飾り付け(写真や造花など)は、一切を施主様にお任せしております。
※生前中同様に「お世話をする」気持ちで、日々ご管理いただくことができます。
※納骨の日程は、別途ご相談ください。
※料金は、納骨日当日にお支払いください。
合葬墓
・納骨料13,000円(塔婆料を含む)
・維持費や更新料などは一切かかりません。
・骨壺中身を開ける合同埋葬であり、納骨後の遺骨は返還できません。
※すぐの合葬に抵抗感のある場合、1周忌や3回忌など節目の年まで納骨棚にお祀りした後に、遺骨を合葬墓へ移すことも可能です。
※納骨の日程は、別途ご相談ください。
※料金は、納骨日当日にお支払いください。



(印刷して、納骨日当日に提出してください)
(申込書提出までに御一読ください)
ペット供養祭
毎年4月と10月には「ペット供養祭」を開催しており、動物納骨堂にお入りの各霊に対して、心を込めて追善法要を捧げております。
詳しくはこちら
お問合せはこちら
0120-05-7229