-
-
令和2年7月16日(木)盂蘭盆会法要を厳修いたしました。
合掌 去る7月16日(木)にて「盂蘭盆会法要」を開催いたしましたので、略儀ながら書面にてご報告させていただきます。 昨今の新型コロナウィルスにおける情勢を鑑みて、本年は常福寺僧員のみで法要を厳修いたし ...
-
-
令和2年7月
百人千人なれども 一つ心なれば 必ず事を成す 異体同心事 少人数であっても、異体同心になって突き進めば、大事を成し遂げることができます。 逆に大人数でも、同体異心であれば、何事もなし得ません。 私た ...
-
-
令和2年6月
草木は雨ふればさかう 人は善根をなせば必ずさかう 上野殿御返事 草木は雨が降れば元気になり、よく育ちます。 同じように、日常生活で善行を重ねていけば、必ずその人や家は栄え、果報をもたらします。 ご先祖 ...
-
-
令和2年5月
一切の善根の中に 孝養父母は第一にて候 窪尼御前御返事 すべての善行の中で、父母に孝養を尽くすことは第一に大事なことです。 孝養や供養の方法は様々ですが、いずれも法華経に依るものでなくては、仏さまの ...
-
-
令和2年4月
日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱えしが 二人三人百人と次第に唱え伝うるなり 諸法実相抄 この御書は文永10年(一二七三)5月10日、日蓮大聖人が52歳の時に佐渡にて最蓮房に送られたものです。 最蓮房 ...
-
-
令和2年3月
世末になれば人の智は浅く 佛教はふかくなることなり 報恩抄 この御書は、大聖人が55歳の時の身延山での著作で、死去した清澄の旧師・道善房に対する報恩感謝・追善回向のために撰述し、兄弟子であった浄顕・義 ...